フックドラグ
-
2.202016
フックドラグの基本<刺し方その2>
お花の刺し方をご紹介します。ラグフレームにリネンの芯地をピンと張った状態から刺し始めます。図案の刺す順番はぬり絵と同じ要領で、先ずは輪郭を刺し、そのあと中を埋めていきます。ラインお友達追加でラグの最新情報をお届けします。
続きを読む -
2.192016
フックドラグの基本<刺し方その1>
ラグ歴の長いベテランラグフッカーのきょうこちゃんが理想的な刺し方をしてくれていたので、すかさず教室中ビデオ撮りしました。ラグフレームにリネンの芯地をピンと張った状態から刺し始めています。ラインの友達追加でラグの最新情報をお届けします。
続きを読む -
1.302016
東京国際キルトフェスティバル2016も無事終了!
長嶋茂雄のセコムの看板のちょうど下あたりがとうげミュージアムのブースでした。古布通りといって、キルトのメインストリートからずっと離れた場所にも関わらず、がんばってブースを見つけてくださった皆さまありがとうございました。
続きを読む -
1.112016
とうげミュージアムの紹介ビデオができました
https://youtu.be/p_PYligr-dYギャラリー風景や、フックドラグの実演、染め教室の様子を幼なじみのいちろう君に作ってもらいました。感謝。
続きを読む -
1.32016
事始めはフックドラグ用のウール染め
白地とライトグレイのチェックをオレンジ色に染めました。 ラグフッカーはムラ染めが大好き。ムラ染めのコツは、少ないお湯の量であまりちょこちょこ混ぜすぎないこと。火を止めてから時には一晩そのまま放置することもあります。東京ドームでの東京国際キルトフェスティバルまであと2週間余り。
続きを読む -
1.12016
明けましておめでとうございます!
フックドラグ教室全員の作品と共に、新年のご挨拶。ギャラリーにいつも来てくださっている皆さま、今年も楽しい企画を考えています。ご期待ください!ブログや通販などでお世話になっている皆さま、いつもとうげミュージアムの応援をありがとうございます。教室の皆さん、今年もおてやわらかに。
続きを読む -
12.312015
今年最後の締めくくりは?
やっぱりこの子達でしょう。<フックドラグ劇場~スタート>ねえねえ聞いた?1月の干支展の出し物のサルが足りないんだって。うさぎとかイノシシなら問題ないのにね。どう?それトナカイじゃん。あっ、やっぱりばれた?サルのかぶりものってなかなかなくって・・・・。
続きを読む -
12.302015
フックドラグの布選びどうしてます?
フックドラグの布選びはなかなか難しいですよね。まだラグを始めて間もない方や独学でフックドラグをされている方のために、布選びのヒントをいくつかご紹介したいと思います。先ずはおススメの素材ですが、できるだけ純毛(ウール100%)のものを選んでください。その理由はたくさんあります。
続きを読む -
12.262015
フックドラグ劇場~ミエム出張の巻
12月20日まで開催していたMieMuでの「まちかど博物館~技~展」ではたくさんのみなさまにフックドラグ作品を見ていただきました。見逃してしまった方のためにも、見どころの一つ、となりの「入鹿窯」とのコラボ展示の様子をフックドラグ劇場でお届けします。
続きを読む